RODE Lavalier GO(ラベリアゴー)
前回記載したRODEのラベリアマイク「Lavalier(ラベリア)」とまとめて記載してもよかったのですが、価格が大きく異なることと、ラベリアがプラグ交換式で多用途なのに対して、Lavalier GO(ラベリアゴー)は3.5mmミニプラグ直付けと、接続する機器も限定されるため別途の記載としました。

RODEのラベリアGOのマイク部分

RODEのラベリアGOのプラグ部分
INDEX
ラベリアとラベリアGO
ラベリアGOはラベリアのように独自のRODE MiCon コネクターシステムを使わず、3.5mmプラグが取り付けられた状態で販売され、コネクターの交換はできません。このコネクター部分の仕様が異なるものの、ラベリアとラベリアGOのマイクは外見状の差はなく、ラベリアの小型なマイク部分と全く同じものに見えます。
ラベリアは別売のコネクターと合わせると3.5から4万円ほどの価格になるのに対して、ラベリアGOは1.5万円程度と半額以下の値段で入手可能です。かなり価格に差があるのでマイクのスペックは若干劣るのではと勝手に想像していたのですが、実際に使ってみるとラベリアGOはラベリアに3.5mmコネクターを組み合わせて収音した場合と遜色ない音質での収音が可能です。

RODEのラベリア(奥)とラベリアGO(手前)のマイク部分の見た目は全く同じ
ラベリアとラベリアGOでは同梱品も若干異なります。ラベリアGOにはウインドジャマー(モフモフと言われるマイクのウインドスクリーンで、ファーやウインドマフなどとも呼ばれます)とペリカンケース、コネクター用の工具は付属しません。

ラベリアGOのセット一式(あと付属のポーチがある)
ペリカンケースが付属しない代わりに、合成皮革製(だと思います)のポーチが付いています。せっかく付属するポーチですが、ラベリアGO一式をここに入れてカメラバックに収納した場合、マイクを固定するためのクリップ部品が変形するのではと心配で私は使っていません。捨てたわけではないのですが今回写真を撮ろうと探したところ、どこに仕舞ったのかわからなくなってしまいました。
余談ですが、私はラベリアGO一式を100均で購入した缶ケースに入れています。ただし、この缶は深さが足りず、マイクとクリップを分解しないと収納できません。サッと収録できるという点では、クリップやウインドスクリーン付きで収納したいところなので、もう少し深さのある適当な入れ物を探しています。

付属のポーチは使わず、100円ショップで購入した缶に入れています
ラベリアGOとラベリアの価格差
ラベリアに3.5mmプラグをセットにした場合とラベリアGOとの価格差は25,000円ほどです。この価格差を同梱品の違いで見てみると、ウインドジャマーがAmazonで3個入りで2,200円ほど、ペリカンケースは同型と思われるものがAmazonで5,000円ほどです。ただし、このペリカンケースはRODEから販売されているものではないので、ラベリアマイクや付属のパーツ類を格納するための専用の間仕切りは付属しません。
ウインドジャマーが1個あたり730円、ペリカンケースが5,000円。仮に専用の間仕切りと工具の合計が1,000円だとしたら、付属品の価格差は6,700円程度。ラベリアGOのポーチが仮に300円程度としても、ラベリアGOの方が13,000円ほど安いといえます。
マイクのスペック
ラベリアとラベリアGOの違いを、仕様上の値でみてみます。RODEのラベリアGO紹介ページによると、マイクの仕様は以下のスペックです。括弧内にラベリアの値を併記しました。
- 指向性:無指向性(ラベリア:無指向性)
- 周波数特性:20Hz-20KHz(ラベリア:60Hz-18KHz)
- 最大音圧レベル: 110 dB(ラベリア:110 dB)
- 感度:-35dB (17.8mV @94dB SPL)(ラベリア:-33.5dB re 1 Volt/Pascal (21.00mV @ 94 dB SPL) +/- 2 dB @ 1kHz)
- 出力インピーダンス:3kΩ(ラベリア:3kΩ)
- 電源要件:プラグインパワー(ラベリア:プラグインパワー/ファントム電源)
- SN比:67 dB(ラベリア:69 dB)
周波数特性と感度、SN比の値がラベリアと僅かに異なります。
感度とSN比についてはラベリアよりも僅かに劣り、価格差による性能差があるのではと思わされるのですが、一方で周波数特性はラベリアGOの方が良好な値になっています。ただし、マイク本体のサイズや価格から見てラベリアGOの方がラベリアよりも周波数特性が優れているというのは、やや信じ難いところで、測定時の基準の取り方などに何かマジックがあるような気もします。
実際に収音した印象としては、全く同じものなのでは?というのが正直な感想です。ただし測定的な収音をしたわけではなく、インタビューなどで使った感想なので、あくまで使用感での比較です。
まとめ
同社のワイヤレスGOと組み合わせて使うのにピッタリなラベリアマイクです。3.5mmプラグの延長ケーブルを用意すれば、ワイヤードのラベリアマイクとしても仕様が可能です。ただし、3.5mmプラグは不意な引き抜けやプラグ部分が回転した時にノイズが入る可能性もあり、ノイズの混入には注意が必要です。
私はラベリアを2本、ラベリアGOを2本購入して使用しています。ワイヤードでの収録の場合はラベリアにXLRコネクターを接続して、ワイヤレスGOを使う場合にはラベリアGOを主に使っています。両者を使い比べて音質の差を感じることはなく、ラベリアGOは、3.5mmプラグで接続するラベリアマイクとしてかなりコスパの高い製品だと思います。
RODEラベリアGOのAmazonの商品リンクはこちらです。